スタッフブログ 2/3:節分!豆まきを行いました。 2022.02.03 節分とは・・・ 節分とは、「季節を分ける」という意味です。一年間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4回、季節が変わる日があります。 季節が変わる日のうち、春の節分は、「立春の前日」のことを指します。 このことから、「春になる前の日」=「冬の終わりの日」ということになります。 節分に豆をまくのは魔(ま)を滅(め)するから来ているとも言われています。豆まきに使用する豆は「福豆」と呼ばれ、一般的に炒った大豆がよく使われています。節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったと言われています。 大豆は健康に良い食べ物です。無病息災を祈って福豆を年の数だけ食べ、家族の健康や安全を願う一日にしましょう。 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする 投稿者: 二丈環境 スタッフ スタッフブログ コメント: 0 1/13:鏡開きを行いました! 前の記事 2/12:美化活動「一貴山校区北エリア」を行いました。 次の記事
コメント