ごみ収集、浄化槽維持管理、し尿収集に関する疑問など、どうぞお気軽にお問い合わせください。

スタッフブログ

『秋の例大祭 唐津くんちに行って参りました!!』

皆様こんにちは!

イベント企画委員合のMです。

今回のブログは、私の地元で行われている『唐津くんち』についてお伝えしようと思います。

『くんち』とは・・・・

『供日 くにち』が九州の方言で訛ったものと言われ、収穫を感謝して奉納されるお祭りです。

江戸時代の寛文年間(1661~1673)頃に始まったと伝えられております。

 

私は、幼い頃から毎年、親に唐津くんちに連れて行ってもらいました。

出店でたこ焼きなどを買ってもらい、見ることも食べることも存分に楽しんでいました。

さらに・・・20歳頃までは、毎年参加していました。仲間とワイワイ(笑)

見るだけでは飽き足らず・・・見る側から参加する側へ(笑)

今でも毎年、楽しみにしているお祭りです。

曳山は、御神輿にお供して神様を警護する目的でつくられたそうです。

重さが2t~4tあり、200人から400人で曳いています。

唐津くんちの由来や歴史を調べて行くと、よりいっそう楽しめると思います。

来年はぜひ、日本三大くんちの一つ、『唐津くんち』に足を運んでみてはいかがでしょうか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。