ごみ収集、浄化槽維持管理、し尿収集に関する疑問など、どうぞお気軽にお問い合わせください。

スタッフブログ

地域美化活動『一貴山校区』を行いました !!

109日、石崎地区→波呂地区→武地区→田中地区→浜窪地区の地域美化活動を行いました。 

当日は天気も良く、清々しい気温で美化活動を行う上で最適の1日です。それでは、石崎地区にある一貴山コミニュティセンターからのスタートです。 

糸島市のコミニュティセンターでは、文化サークル活動など様々な活動をされており、かなりアクティブに運用されています。

大野城二丈線を波呂交差点方面に向かいます。
大きなゴミは少ないですが、歩道と車道の境や 草むらの中にはいろいろなゴミが引っ掛かっています。 丹念に探しながら進みます。

波呂交差点を北側に折れて、武地区方面に向かいます。 

建物等も少ない通りですが、道端には大きな花が 植えられていて、通っていて気持ちのいい道です。 

波呂北交差点をこえて武地区に入ります。こちらは旧202号線とバイパスを結ぶ幹線道路なので、交通量もそれなりに多い道になります。かつては代官屋敷もあったそうで、古い建物も多く複雑で細い裏道が楽しい地区です。 

幹線道路から少し入ったところに、現在は立ち入り禁止になっている天満宮十六天神社があります。ここの狛犬は相方がいないタイプなのですが、なぜか逆立ちをしていて、とても楽しいのでぜひ探してみてください。

武地区を抜けると、JR一貴山駅がある田中地区に入ります。 

駅周辺なので、自転車や徒歩で移動している方もちらほらいて、 軽い立ち話などをしながら美化活動を行いました。 

田中地区で本日の活動は終了の予定でしたが、まだ時間に余裕があったので、海に向かって 浜窪地区を進みます。 

一貴山駅から海に向かう道は、両側にビニールハウスが立ち並ぶのどかな一直線で、この時期車で窓を開けて通ると、とても気持ちいい道です。 

しかし、そのせいか道の端には意外と車からポイ捨てされたと思われるゴミが落ちています。不法投棄でしょうか??なぜかアイロンが落ちています。こんなところに・・・

それらを拾っていると時間が来てしまったので、今回の美化活動はここで終了となりました。 

今回の美化活動は、収集量自体は多くありませんでしたが、普段、作業中に車で通行いている私たちが見ない場所をパトロールでき、不法投棄の物品なども発見できたので、とても意義ある活動だったと思いました。 

このような機会ではなくても、普段から町をキレイにしようという意識を高め、改めていろんな場面で美化活動を活かしがんばっていこうと思いました。 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。